
「 出場の準備をしようぜ?」

「 さっさと しろだぜ」

「 練習用の対局サーバーのURLとか メールで届いてんじゃないの?」

「 11月3日に Slack への招待が届いているぜ」

「 もう 11月23日だぜ。早よ入れ」
交通・学内マップ

「 ↑ 大会の場所は 電気通信大学、
京王線の 調布 で降りればよさそうだぜ」

「 もう 5回ぐらい 行ってますもんね」

「 集合時間は
11月26日(土) 9:30~9:50、
11月27日(日) 9:30~9:50
だぜ。
ここに間に合わなかったら敗退だぜ」

「 当日の緊急連絡先を スマホに登録しておけだぜ」

「 現地に持っていくノートPCでも この Slack 開けれるか確認しよ」

「 あれっ! このノートPC,
PINコードないと 開けれないぜ?」

「 じゃあ 入れろだぜ」

「 次、 One Drive の接続切れてるから、マイクロソフトのアカウントのパスワード」

「 入れろだぜ」

「 Google chrome が入ってないぜ。インストールしたろ。
Google アカウントの2要素認証が要るらしいぜ」

「 しろだぜ」

「 スマホへ 認証の確認が飛んでくるのかと思ったら、
背中側で セサミストリートを映している タブレットから 音が鳴ったぜ」

「 じゃあ 会社の2要素認証も
セサミストリートを映している タブレットの方に飛んでいくんじゃないの?」

「 それは 困るぜ!
会社のビルに出勤したら スマホしか持ってないぜ!」

「 どこで何を設定すればいいのか 分からん
この問題は 起こらなかったことにして 忘れるぜ」

「 わらう」

「 Google chrome から Gmail を開いて 11月3日の招待メールを探し出して
招待リンクをクリックし、
ノートPCで Slack を開いて 第14回UEC杯コンピュータ囲碁大会のチャンネルを
開くところまでは できたぜ」

「 2か所に きふわらべちゃんを 準備しましょう。
バックアップとして その今開いているノートPCに1つ、
自宅のデスクトップPCに1つよ」
通信対局規約

「 ↑ 上のページにあるリンクから
cgfgoban110.zip をダウンロードしないとな」

「 ↑ あれっ!?
なんで 家の中の別のPCのフォルダーが見えてるんだぜ?」

「 One Drive が 自宅のPCのフォルダーを、他の自宅のPCへ コピーしまくってんじゃないか?」

「 なんで そんなことを」

「 きふわらべちゃんの .exe ファイルと、 input, output フォルダーも
ノートPCへコピーしましょう。
設定が ちゃんとできるかしら?」
kifuwarabe-go-medal

「 ↑ Git Hub からプル、フェッチしてほしい。
zip を作るのが めんどくさい」

「 このノートPCには Git Hub for Windows も、 Git も インストールされてないじゃないか。
インストールせな」

「 Visual Studio Code は入ってたぜ」

「 このノートPCは、 Team Viewer を入れて終わり、みたいな使い方でしたからね」

「 うわっ
Go言語もインストールされてないから ソースからビルドできね!
インストールしよ!」

「 開発用のPCじゃなかったからな」

「 ↑ ノートPCに 開発環境を複製したぜ」

「 ↑ きふわらべが初手でパスしてくるぜ」

「 直せ!」

「 ↑ 開発中は 自己対局モード だけで動作確認してたから、
対局時に 初手パス することに気づかなかったんだぜ」

「 Go言語にデバッガーないの?」

「 Go言語のデバッガーは 標準入力を受け取るところで フリーズ してしまう」

「 勘で 直せ!」
kifuwarabe-uec13

「 ↑ 前回の 第13回UEC杯コンピュータ囲碁大会のきふわらべが動かないか
確認しようぜ?」

「 UEC 13 用と、 UEC 14 用は 似たようなものだから、
同じような手順で ノートPC へ複製できるのでは?」