忍者ブログ

同人サークルぐれーすけーるブログ2

囲碁の遊び方を解説しようぜ(^~^)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

囲碁の遊び方を解説しようぜ(^~^)

2021年に消えた2017年12月の記事の書き直し

超ハンティキャップを調整しやすいゲーム




「 ↑ 囲碁は 黒石から先に置くぜ。
先に石を置く方を 先手(せんて) という」




「 ↑ 白石は 後に置くぜ。
後に石を置く方を 後手(ごて) という」


「 先手と後手は どっちが強いんだぜ?」


「 囲碁は 先手が強いぜ」


「 どれぐらい強いの?」




「 ↑ 囲碁は 日本ルールと 中国ルール の2つが盛んだが、
日本ルールでは 取った土地の広さを競う。
日本では 2002年頃まで プロ棋士の間では 白石側に 5.5 個分の土地をサービスしていたが、
それでも 先手番の方が強かったので、現代の囲碁は 2022年現在でも使われている 白石側
土地 石 6.5 個分サービスで釣り合いを取っているぜ」


「 この、白番がもらってる 6.5 の土地のことを コミ と呼ぶぜ」


「 0.5 っていう半端な数は 何なの?」


「 取った土地の広さが 同じだったら、白の勝ちにしようぜ、という 0.5 だぜ」


 ↑ 9路盤(きゅーろばん)


 ↑ 13路盤(じゅうさんろばん)


 ↑ 19路盤(じゅーきゅーろばん)


「 ↑ 囲碁って 9路盤、13路盤、19路盤とあるようだけど、
どの盤のでかさでも 白番には コミが 6.5個サービスされるの?」


「 そうだぜ」


「 9路盤でもらう 6.5 のコミと、 19路盤でもらう 6.5 のコミって、
価値が違い過ぎない?」


「 19路盤で 先に石を置く価値より、 9路盤で 先に石を置く価値の方が
もっとでかい。 後手が 6.5 のコミぐらい もらって十分」


「 そういうハンデって 安定して実力を出せるトップクラスのプロ棋士基準だろ。
ポカをするアマチュアでも ゲームバランス取れてるのかだぜ?」


「 強さが安定しなくて 指導者と習う人、ぐらい実力におっきな差があるときは、
弱い方が 黒石 を持って、盤の上に予め 石が置いてあって
白石が置くのから始まるという 置き碁(おきご) というハンデを使う」


 ↑ 1子局(いっしきょく)


 ↑ 2子局



 ↑ 3子局


 ↑ 4子局


 ↑ 5子局


 ↑ 6子局


 ↑ 7子局


 ↑ 8子局


 ↑ 9子局


「 ↑ 9路盤だと 2子~9子 が よく見る置き碁かな。
 以下、置き方の例だが 決まりがあるのか知らん」


 ↑ 10子局


 ↑ 11子局


 ↑ 12子局


 ↑ 13子


 ↑ 14子
 

 ↑ 15子


 ↑ 16子


 ↑ 17子


「 ↑ 将棋と違って 多段階で ハンディキャップを付けられて いいわねえ」


「 10子以上とか 勝負というより 教える側、教えられる側 みたいな
指導対局になる」


「 逆に、実力差が ちょっぴりしかないときの 細かなハンデ もあるぜ」


「 香落ち みたいなやつか?」


「 ヘタな方が 黒石 を持ち、 コミ無し の 常先(じょうせん)だぜ」


「 先手の有利を そのまま使うのね」




「 また、 ハンディキャップなんか止めて 先後交代して2局 打てばいいじゃないか、
というのが 互先(たがいせん) だぜ」


「 江戸時代など、囲碁の遊び方は もともと 互先 だったらしいぜ。
黒番のときに必ず勝ち、白番のときに ひっくり返せるか、という感じだったらしいぜ」


「 お父ん 江戸時代に行って 見てきたのか」


「 2022年のコンピューター将棋では 先後2局指す 互先 が流行りそうねえ」


「 しかし、昭和時代の囲碁から 白にコミを持たせて1局で終わらせる対局も
互先 と呼ばれていたそうだぜ」


「 意味が全く変わってる」

日本ルールと中国ルール


「 囲碁は 日本ルールと 中国ルール の2つに大きく分かれるぜ。
他にもあるけど 気にしなくていい」


「 統一しないのか?」


「 囲碁一番強いの韓国。韓国は日本ルール使ってる。
日本も 日本ルール使ってる。
中国は 中国ルール使ってる。
UEC杯コンピュータ囲碁大会は日本でやってるので 日本ルール使ってる。
2016年、最強のコンピュータ囲碁ソフト アルファ碁 と 韓国の魔王 李世ドル は中国ルールでやった」


「 バラバラ……」


「 中国ルールは 石の数が点数なんで 石なんか コンピューターでも数えられるんで
計算機で勝敗を判定できる。
だから コンピューターが中国ルール使うのは順当」


「 日本ルールは 石の置いていない自分の土地の数が点数なんだが、
どこが自分の土地か数えるの、
人間だったら 自分の棋力で裏付けして 見積もり するのだろうけど、
プログラマーが プログラムに どこが自分の土地か数えるのを プログラミングするの
できたら 『お前は囲碁の神か?』レベルなんで 原理的に到達できない」


「 その説明では分からんなあ」


「 中国ルールと 日本ルールの どっちを先に覚えたらいいんだぜ?」


「 日本国内の囲碁 見たり 遊んだりするなら 日本ルール、
コンピュータ囲碁を作るなら 中国ルール だぜ」


「 この記事では どっちのルールでやるの?」


「 日本ルールと 中国ルールの 共通するところをやって、
そのあと まずは 日本ルール で説明して、
コンピューター囲碁を作る段階になってから 中国ルール を説明したらいいんじゃないかな」

日本ルールでも中国ルールでも共通する「呼吸点」



「 ↑ 石は 上下左右に 呼吸をする口 が付いていると思ってくれだぜ」




「 ↑ 貝みたいだな……」




「 ↑ 盤の辺にいると 呼吸ができるところが 1つ減るな。
呼吸できる方向にある空点を 呼吸点(こきゅうてん;Liberty)と呼ぶぜ」


「 苦しそうねぇ」




「 ↑ 盤の角に置くと、呼吸点は2つになるな」




「 ↑ 盤の真ん中の方にいても、隣に 相手の石があると そっちの方向へは
呼吸できないぜ」


「 白石 邪魔だなあ」




「 ↑ 白石の方も、 黒石邪魔だなあ、と思ってるぜ」




「 ↑ 隣が 同じ色の石なら 管はつながって 呼吸してるぜ」


「 くっついて 呼吸して 何が嬉しいんだぜ?」




「 白石に3方向を囲まれてしまっても、隣接する仲間が呼吸してくれれば OKだぜ」


「 表面積が多いほど有利なのねぇ。小腸の柔毛みたいな連中ねえ」




「 ↑ で、すべての方向を囲まれたら 呼吸できなくなるな」




「 ↑ 呼吸できない石は 盤の上にいることはできない、というのがルールだぜ。
だから 黒石は 取り上げられるぜ」


「 あーあ」




「 ↑ また逆に、四方向に相手の石がある真ん中が空いてても……」


「 (め)というやつねえ」




「 ↑ そこに 黒石 を置くことはできないぜ。
盤上に呼吸のできない石が居ることはできない、というルールがあるからだぜ」




「 ↑ じゃあ 上図のようなケースを考えてみようぜ?」




「 ほらよ」




「 大惨事よ」




「 ↑ おっ、 空き地が空いたぜ」


「 さっき そこに いっぱい居たんだぜ」




「 置けるな!」


「 置けるけど、また取り上げられそう」


「 どんどん いろんなパターンを見ていこうぜ!」




「 ↑ 周りが囲まれていても、真ん中が空いていれば やっぱり 呼吸ができるぜ!」




「 ↑ ほらよ」




「 囲碁って こんなにポンポン 石が飛んでくゲームだったかしら?」


「 石が飛んでいってたら、いつまで経っても 囲碁、終わんないな」


「 石を飛ばなくできるのかだぜ?」




「 ぜったいに石が飛ばない形、 まるで将棋のゼットのような形が
二眼(にがん) だぜ!」


「 なんで石が飛ばないんだぜ?」


「 石を置いてみろだぜ」




「 ↑ ほらよ」


「 そこに石は置けないぜ。
呼吸のできない石が盤上に居ることはできない からだぜ」


「 あれっ? 何でだぜ?
さっきは 置けたような……?」


「 白石が 飛んでいってくれてないからね」


「 眼が2つあると ぜったい取れないのかだぜ?」


「 石は 1度に1つしか置けない。 二眼は 眼が2つある。
片方の眼で必ず呼吸ができるから 石は飛んでいかないぜ。
飛んでいかない石を 活(い)きている とか、活き石(いきいし) と呼ぶぜ」


「 鼻の穴みたいだな」




「 ↑ 逆に 上図の黒石は 二眼がもう、ぜったいに作れそうにないな。
二眼がもうぜったいに作れない石は 死に石(しにいし) と呼ぶぜ」


「 これが 死活(しかつ) なのね」


「 OK 死活、理解したぜ」

日本ルールでも中国ルールでも共通する「コウ」


「 囲碁が ただの陣地取り と違うのは コウ というルールがあるから、という
話しもあるぜ。見てみよう」




「 ↑ 説明のために、上図のような形を用意したぜ」




「 ↑ 白石を ここに置いてみようぜ?」




「 ↑ ほらよ!」




「 ↑ ちょやさっ!」


「 ぬぬぬぬ……」




「 ↑ せやほっ!」




「 ↑ ふんだらばっばっば!」


「 不毛なことを止めなさい!」


「 お父んが 先に止めろだぜ!」


「 きふわらべが 先に止めろだぜ!」


「 ルールを決めましょう!」





「 先に 白石を置いたところは いいとしましょう」


「 そうだぜ!」




「 ↑ 黒石で 白石を取り上げたのも いいとしましょう」


「 そうだぜ!」




「 ↑ で、さっき 白石が1個ここにあって、取り上げられたのよね」


「 そうだぜ!」


「 1つ前の相手の手番で 自分の石が1個だけ取り上げられた場所
コウ と呼ぶことにしましょう」


「 コウ!?」


「 コウ に石を置くと 永遠に繰り返すことになるから、
コウ に石を置いてはいけない、というルールにしましょう」


「 な、なんと……」


「 よっしゃ! お父んが手を変えろだぜ!」




「 ↑ じゃあ どっか別のところに置こ。 これで コウ は消えたぜ」




「 ↑ 真似したろ」




「 ↑ コウ が消えてるから置けるぜ!」


「 待った!」


(書きかけ)
PR

コメント

プロフィール

HN:
むずでょ
性別:
非公開

P R